Webデザイナーのためのポートフォリオ作成ツール5選
お悩み
webデザイナーとして仕事をしていくためにポートフォリオを用意しないといけないのだけど、どのポートフォリオ作成ツールを使えばいいのかな?

Webデザイナーにとって、自分のスキルや実績をアピールするためにポートフォリオは欠かせない存在です。

クライアントや採用担当者が最初に目にするものがポートフォリオであり、その印象が仕事獲得の鍵を握ることも少なくありません。

しかし、どのツールを使ってポートフォリオを作成すれば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

この記事では、Webデザイナーにおすすめのポートフォリオ作成ツールを5つ厳選し、なぜその5つを選んだのか、デザインアイディア出しや配色に困ったときの役立つサービスなどを紹介していきます。

自分に合ったツールを見つけて、効率的にポートフォリオを作りましょう!

こんな人におすすめ
  • ・Webデザイナーにおすすめのポートフォリオツールを知りたい
  • ・ポートフォリオツールは無料、有料どちらがいいのか知りたい
  • ・デザインのアイディア出しや配色に困ったときのおすすめのサービスを知りたい

ポートフォリオはツールとコーディングのどちらで作ればいいの?

結論から言うと、Webデザインのみで仕事を取りたい人だけでなく、コーディングで仕事を取りたい人にもポートフォリオ作成ツールの使用をおすすめします。

理由は下記になります。

  • ポートフォリオ自体の制作に時間がかかり、営業するのが遅くなるから
  • 未経験の人はポートフォリオ自体の制作に時間を割くより、掲載する内容(架空サイトのデザインやコーディング)に時間を割いた方がいいから

ポートフォリオ作成ツールは、テンプレートが豊富作成時間を短縮でき、比較的操作も簡単です。効率よく作るためにもポートフォリオ作成ツールを活用しましょう。

ポートフォリオを作るには無料、有料どちらがいいの?

次にポートフォリオ作成ツールは無料または有料のどちらがいいかですが、有料をおすすめします。

有料をすすめる理由は下記になります。

  • 高度なカスタマイズが可能
  • 独自ドメインや広告なしの使用ができる
  • プロフェッショナルな印象を与える

無料版だと機能制限があり、カスタマイズできる範囲が狭く、他のポートフォリオとデザインが似てしまうリスクがあります。

また広告が表示されたり独自ドメインの使用ができない点からも、プロフェッショナルな印象を与えるには不向きです。

以上のことから、費用がかかりますが有料プランをおすすめします。

Webデザイナーのためのポートフォリオ作成ツール5選と選んだ理由

Webデザイナーのためのポートフォリオ作成ツールは下記になります。

  • ペライチ
  • ジンドゥー
  • WIX
  • STUDIO
  • WordPress

なぜこの5つを選んだのか

たくさんあるポートフォリオ作成ツールの中でなぜペライチジンドゥー WIXSTUDIOWordPressがいいのかというと、これらの作成ツールを使用したホームページやLP制作の仕事があるからです。

例えばココナラ を見てもらうと分かるのですが、コーディング不要で上記5つのツールのどれかを使ってホームページやLPを作る案件が多くあります。

また下記の画像はココナラのホームページ作成のページで、出品サービスの検索ができるようになっているのですが、提供方法の手法の箇所に今回紹介するツールが選択できるようになっています。

(画像引用元:ココナラ

需要があるから記載されているので、このことからもこれらのツールに需要があることが分かります。

どうせポートフォリオを作るのなら、仕事に結びつくツールがいいですよね。

是非ポートフォリオを作りながらこれらのツールに慣れておきましょう。

ではここからは、ツールを一つずつ紹介していきます。

ペライチ

ペライチはコーディングの知識が不要で、本格的なホームページが簡単に作れます 。

作り方は簡単でお好みのテンプレートを選び、簡単なタイピングとマウス操作で内容を打ち込むだけです。

これだけで自分だけのホームページが作れます。

テンプレートはプロのデザイナーが作ったもので、数百種類あり、あらゆる業種に対応しています。

ポートフォリオ用のテンプレートもあるので、心強いですね。

無料プランだとフォーム設置や独自ドメインは使用できませんが、有料プランになると使用可能になります。

ペライチの運営元は安心の日本企業なところも魅力の一つです。

>>ペライチの公式サイトを見てみる

ペライチでポートフォリオを作りたいという方は初心者向け】ペライチでWebデザイナー向けのポートフォリオサイトを作成する方法という記事がありますので良かったら読んでみてください。

ジンドゥー

ジンドゥー も、初心者向けのWebサイト作成ツールで、コーディング不要で簡単にサイトを作成できます。

テンプレートもあり、ドラッグ&ドロップ操作で、ポートフォリオ、オンラインショップなどを手軽に作成可能です。

無料プランでは基本機能を提供し、有料プランでは独自ドメインの利用や広告の非表示、上級者向けSEO対策、アクセス解析も可能です。

特に個人や小規模ビジネスに最適なWeb制作ツールとして広く利用されています。

>>ジンドゥー

WIX

WIXもプログラミングの知識なくホームページを作成できます。

あらゆる業種に対応したテンプレートは900種類以上で、ポートフォリオ用のテンプレートもあります。

 有料プランになると独自ドメインの取得が可能になります。

テンプレートを使わず、白紙の状態から自分でデザインすることも可能です。

>>WIXの公式サイトを見てみる

STUDIO

STUDIOもコードを書かずに、Webサイト制作ができるツールです。

ドラッグ&ドロップによる直感的な操作で、デザインのカスタマイズが自由にできるため、デザイナーやクリエイターを中心に支持されています。

無料プランでも基本機能が利用可能で、有料プランにすることで独自ドメインの利用が可能です。

テンプレートを使わず白紙の状態からデザインすることができるのでテンプレートに縛られたくない人にはおすすめです。

>>STUDIOの公式サイトを見てみる

WordPress

WordPressは豊富なプラグインやテーマが揃っており、ブログから企業サイト、ECサイトまで幅広いWebサイトを作成できます。

自由度が高く、カスタマイズの幅も広いことから、多くの人に利用されています。

WordPressはそれ自体にはお金はかかりませんが、運用していくにはドメイン代とサーバー代が必要です。

またある程度使いこなすのに時間がかかるので、ポートフォリオをすぐに用意したい人は別のツールの方がいいかもしれません。

WordPressでWEB制作ができることは大きなアピールポイントになるのでゆくゆくは身に付けておいて損はないスキルです。

>>WordPressの公式サイトを見てみる

レンタルサーバーをどこにしようか迷っている方には【2024年最新】ポートフォリオ・ブログにおすすめレンタルサーバー会社3社を比較!レンタルサーバーの選び方は?という記事がありますのでよかったら読んでみてください。

ポートフォリオ作りにあまり時間を割けない人へのおすすめツールは?

次にポートフォリオ作りに時間を割くことができない人におすすめのツールを紹介します。

notion

notionはメモやドキュメント作成 、タスク管理などの機能があり、それを集約できるツールです 。

多くのWebデザイナーやコーダーが使用しているので名前を聞いたことがあるかもしれません。

私もタスク管理をしたり、参考サイトのリンクやよく使うコードをまとめたりして使っています。

notionは一見、Webデザインと関係ないように思われがちですが、簡単な操作で作ることができるので、簡易なポートフォリオを作成するのにおすすめのツールです。

ただカスタマイズに制限があるため、シンプルなポートフォリオになります。

他のWebデザイン制作ツールに比べるとビジュアル面で劣るかもしれませんが、ポートフォリオ作りにどうしても時間を割くことができない人におすすめのツールです。

>>notionの公式サイトを見てみる

ポートフォリオデザインに困った時におすすめのサービス

次にポートフォリオのデザインに困ったときのおすすめのサービスを2つ紹介します。

デザインのアイデア出しにPinterest

Pinterestはweb上の画像を保存したり検索できるサービスです。

デザインに煮詰まった時のアイデア出しに “ポートフォリオ webデザイン” などで検索してみましょう。良いアイデアが浮かぶかもしれません。

>>Pinterestの公式サイトを見てみる

配色で迷ったときにMobile Palette Generator

Mobile Palette Generatorはメインカラーを1色選ぶだけで、セカンダリーカラーやアクセントカラーを自動で選んでくれるツールです。

もし自動で選ばれた色を調整したい場合は、ユーザーが手動で調節することもできます。

また表示された色のカラーコードは、ワンクリックでコピー可能です。

統一感のある配色を簡単に作成できるので、色に迷ったときや配色に時間がかかる人におすすめします。

>>Mobile Palette Generatorを見てみる

書籍でアイディア出しや配色を考えたい場合は【初心者向け】Webデザイン独学におすすめの本10選という記事があります。よかったら読んでみて下さい。

まとめ:Webデザイナーのためのポートフォリオ作成ツール5選

ここまでWebデザイナーのためのポートフォリオ作成ツール5つを紹介してきましたが 、いかがだったでしょうか。

ポートフォリオ作成ツールは数多くありますが、今回紹介した5つのツールなら、ホームページや LP を作る仕事があるので、ポートフォリオを作りながら、慣れておくことができますね。

またポートフォリオ作りはデザインに凝ってしまうといつまでも終わらないことがあるので、手早くポートフォリオを作るためにも今回ご紹介した5つのツールはおすすめです。

この記事があなたのポートフォリオ作りにお役に立てていたら嬉しいです。




おすすめの記事