Webデザイン勉強中の人もフリーランスWebデザイナーの人もブログ運営はおすすめです!
ブログを通して身に付けられるスキルやメリットがたくさんあるからです。
そしてそれらのスキルは、本業のWeb制作にも役立ちます!
今回は私が実感したブログ運営のメリットを7つに絞ってご紹介します!
ブログ運営に興味のある人はぜひ最後まで読んでみてくださいね!
- ・ブログ運営に興味がある人
- ・Webデザイン勉強中の人
- ・フリーランスWebデザイナーの人
フリーランスWebデザイナーにブログ運営がおすすめな理由7選
ポートフォリオとして使える
ブログはポートフォリオとしても活用できます。
自分のデザインスキルやプロジェクトの実績を記事として公開することで、クライアントに具体的な能力をアピールできます。
また、単なる作品の展示だけでなく、制作過程や意図を丁寧に解説することで、仕事に対する姿勢や思考プロセスを伝えることができます。
さらに、ブログ記事は検索エンジンを通じて多くの人に見てもらえるため、ポートフォリオ単体よりも集客効果が高いのもメリットです。
たとえば「ランディングページの制作事例」や「ロゴデザインのポイント」といった記事を書くことで、特定のデザインニーズを持つクライアントの目に留まりやすくなります。
ポートフォリオサイトとは違った形で、自分を効果的にブランディングできます。
文章力が向上する
ブログ運営をすると、ライティングの力がつきます。
ブログを書く際には、読者に分かりやすく伝えるために、論理的で簡潔な文章構成を意識する必要があります。
これを繰り返すことで、自然と文章を組み立てる力が磨かれます。
また、継続的に文章を書くことで、自分の考えを的確に言語化する力が養われるため、自己表現が苦手な方にもおすすめです。
ブログ運営は文章力とコミュニケーション力を高める実践的な手段です。
WordPressを学べる
ブログ運営を通じてWordPressを学ぶことは、フリーランスWebデザイナーにとって大きなメリットです。
WordPressは世界中で最も使われているサイト構築ツールであり、クライアント案件でも採用されることが多いため、その知識や操作スキルは強力な武器となります。
ブログを自分で立ち上げ、記事を投稿し、デザインをカスタマイズすることで、WordPressの基本操作から応用までを学べます。
たとえば、テーマの選び方やプラグインの活用法、SEOの設定、トラブル対応など、実務に役立つ知識が身につきます。
自分のブログを運営することで、実際の案件に近い環境で練習ができ、スキルアップにもつながります。
さらに、WordPressを熟知していると、クライアントからの信頼を得やすくなり、仕事の幅も広がります。
サーバーやドメインの知識
ブログ運営を始めることで、サーバーやドメインの知識を実践的に学べる点も大きな利点です。
ブログを開設する際には、サーバーの契約やドメインの取得が必要になります。
Webデザイナーの仕事でもサーバー契約、ドメインの取得は知っておいたほうがいいので、勉強になると思います。
また、自分のブログを運営しながらトラブルシューティング(問題の原因を特定し、適切な対処法を実行して解決する)を行うことで、問題解決能力も高まります。
これらの経験は、クライアントからの相談やトラブル対応に役立ち、信頼性の高いデザイナーとして評価されます。
マーケティングの知識
ブログ運営を通じて、マーケティングの知識を実践的に学べるのも大きなメリットです。
記事を書く際には、ターゲット読者を想定し、どのような情報を提供すれば読んでもらえるのかを考える必要があります。
これにより、自然とターゲティングや顧客心理の理解が深まります。
また、アクセス解析ツールを活用すれば、どの記事がどのくらい読まれているか、どのキーワードが効果的かといったデータを分析するスキルも磨けます。
これらの知識はクライアントのプロジェクトでも活かせるため、他のデザイナーと差別化でき、大きな武器となります。
SEOの知識
ブログ運営を通じてSEOの知識を学ぶことは、フリーランスWebデザイナーにとって大きな強みとなります。
記事を書く際に適切なキーワードを選定し、検索エンジンで上位表示を目指す経験を積むことはWebサイトの集客力にも応用できます。
また、アクセス解析を行うことで、読者のニーズを把握し、改善策を考える力も育まれます。
これらの経験は、クライアントのサイト制作においても、集客力やビジネス成果を高める提案につながるため、非常に役立ちます。
書くことで頭の中が整理され、新たな発見につながる
記事に自分の考えや経験をアウトプットすることで脳内が整理され、新たな気づきにつながることがあります。
文章を書くことは、頭の中を整理するうえで非常に効果的で、考えていることを言語化することで、曖昧だったアイデアや知識が具体的になり、理解が深まります。
そこから気づきや発見につながることがあります。
まとめ:フリーランスWebデザイナーにブログ運営がおすすめな理由7選
今回は「フリーランスWebデザイナーにブログ運営がおすすめな理由7選」をお届けしました。
ブログ運営はいいことだらけです。
本業が忙しい時は本業を優先でき、余裕のある時に無理なくマイペースで続けることができます。
私がブログ運営をやっていて良かったと思う時は、アクセス解析などを見て、自分が書いた記事が誰かの役に立っていると実感できた時です。
これからも、ゆるく続けていきたいと思っています。
もし気になっているなら、ブログ運営は比較的低コストでスタートできるので、始めてみてはいかかでしょうか。
この記事が誰かのお役に立てていたら嬉しいです。